-
糖尿病がある方の熱中症対策は?(シリーズ糖尿病77)2025年7月25日(金)行徳新聞
糖尿病がある方の熱中症は低血糖症状との区別が難しい場合もあり、めまい・ふらつき・意識障害など症状がある場合は可能なら血糖値も測定したいところです。 また、SGLT2阻害薬(ジャディアンス、フォシーガ等)や利尿剤を内服 […]
2025.07.26
-
糖尿病の方は認知症になりやすいですか?(シリーズ糖尿病76)2025年5月23日(金)行徳新聞
2型糖尿病があると、アルツハイマー型認知症や血管性認知症になる可能性が高くなると言われています。その理由は、糖尿病によって血糖値が高くなったり、インスリン(血糖を下げるホルモン)の効きが悪くなることで、脳に悪い影響が出 […]
2025.07.19
-
貝原益軒の養生訓とは? 〜江戸時代の健康指南書〜(シリーズ糖尿病75)2025年3月28日(金)行徳新聞
「養生訓」は江戸時代に貝原益軒(1630-1714)が著した健康法・養生に関する指南書ですが、その内容は「食事の節制」「適度な運動」「ストレス管理」など現代の健康法に通ずる部分が数多く見られます。 例えば、 […]
2025.03.23
-
寒い冬の入浴 〜ヒートショックに注意!〜(シリーズ糖尿病74)2025年1月31日(金)行徳新聞
高齢者の入浴中の事故が増えているそうです。高齢になるほど血管の老化、すなわち動脈硬化が進みやすく、また糖尿病等があれば自律神経障害による血圧の調節障害や不整脈なども起きやすくなります。 温度の急激な変化に […]
2025.03.23
-
糖尿病の運動療法とは? 〜座りっぱなしが一番ダメ!〜(シリーズ糖尿病73)2024年11月22日(金)行徳新聞
運動療法は食事療法と並んで糖尿病治療の基本になるものです。運動をすると沢山のエネルギーが必要になり、筋肉に蓄えられているグリコーゲン(ブドウ糖が変化したもの)や血液中のブドウ糖が使われますので血糖が下がります。特に食後 […]
2025.01.20
-
自律神経って何? 〜糖尿病による自律神経障害とは?(シリーズ糖尿病72)2024年9月27日(金)行徳新聞
末梢神経の一部である自律神経は、内臓の働き、血液の流れなど生命を維持する重要な働きをしていますが、自分の意思ではコントロールできない神経です。交感神経、副交感神経という相対する作用の2つの神経により、常時コントロールさ […]
2024.10.19
-
生活習慣病の「療養計画書」とは?(シリーズ糖尿病71)2024年7月26日(金)行徳新聞
生活習慣病は「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされ、糖尿病、高血圧、脂質異常症は三大生活習慣病などと言われます。つまり生活習慣そのものが病気に影響を与えるので、日頃から […]
2024.09.19
-
酒は「百薬の長」なのか? 〜純アルコール量だと何グラム?〜(シリーズ糖尿病70)2024年5月24日(金)行徳新聞
今年2月、厚労省より健康に配慮した「飲酒ガイドライン」が出され色々と論議を呼んでいます。 アルコール代謝過程で出来る有害物質(アセトアルデヒド)を代謝できるかどうかは個人差があり、年齢、性別によっても変 […]
2024.05.20
-
血圧の薬を開始したら一生やめられないか? 〜血圧の変動しやすさにも注意〜(シリーズ糖尿病69)2024年3月22日(金)行徳新聞
日本高血圧学会によると血圧の正常値は120/80 mmHg未満とされ、140/90 mmHg(家庭血圧では135/85mmHg)以上が高血圧と定義されます。高血圧は通常無症状ですが、きちんと治療しないと合併症により健康 […]
2024.03.14
-
低血糖の時に摂取するのはブドウ糖じゃなければダメ?(シリーズ糖尿病68)2024年1月26日(金)行徳新聞
インスリンを増やす内服薬(SU剤)やインスリン注射で糖尿病を治療している際は、低血糖を起こす事があります。震え、動悸、冷や汗など特有の症状で気づくことも多く、砂糖やブドウ糖摂取により血糖値を上げれば速やかに回復します。 […]
2024.02.01
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-26-4 アルマトーレ1F
行徳駅徒歩2分