-
REBECCA Cover in 1985(昭和60年11月)
2024.10.26
-
Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band〜With A Little Help From My Friends
Tokyo 2013
2024.10.26
-
The Long and Winding Road
Tokyo 2003
2024.10.26
-
Rock and Roll Music
Fukuoka Japan 2004
2024.10.26
-
Last Raindrops
Tokyo 1992
2024.10.26
-
While My Guitar Gently Weeps
Cavern Pub, Liverpool UK
International Beatle Week 2013
2024.10.26
-
自律神経って何? 〜糖尿病による自律神経障害とは?(シリーズ糖尿病72)2024年9月27日(金)行徳新聞
末梢神経の一部である自律神経は、内臓の働き、血液の流れなど生命を維持する重要な働きをしていますが、自分の意思ではコントロールできない神経です。交感神経、副交感神経という相対する作用の2つの神経により、常時コントロールされています。
健康な人なら昼間は交感神経が強く働いてアクティブに活動でき、夜間は副交感神経が優位になりぐっすり眠れるようになっています。
しかし、日々の生活習慣や食生活の乱れ、ストレス、更年期等によりこのバランスが崩れてしまうと様々な体調不良や精神的な不調の原因となり問題になります。
糖尿病コントロールが悪いと合併症として(末梢)神経障害も起きますが、足のしびれ、痛みのような知覚神経の障害とともに自律神経障害もよく見られます。
具体的には消化管運動神経の機能低下による吐き気、嘔吐、便秘、下痢、膀胱機能低下による残尿や無力性膀胱、勃起障害(ED)等も見られます。
起立性低血圧による立ちくらみ(ひどい場合は失神することも!)もあり、低血糖時の交感神経反応が低下してしまう無自覚性低血糖は危険でもあります。
心迷走・交感神経の機能低下による無痛性心筋梗塞もあり心筋梗塞を起こしても気づかないこともあります。
対症療法が難しいことも多く、まずは血糖を良くして予防していくことが一番です。
2024.10.19
-
2024年6月1日から厚生労働省による診療報酬改定により、糖尿病(在宅自己注射は除く)・高血圧・脂質異常症がこれまでの「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料」に移行します。 この改正に伴い、患者様一人一人に合った「療養計画書」を約4ヶ月ごとに作成いたします。 また、初回時のみ療養計画書に同意・ご署名をいただく必要があります。 療養計画書作成に時間を要するため、待ち時間が発生する事が予想されます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
2024.10.01
-
予約日にやむを得ずご都合が悪くなった場合は、事前にご連絡をお願いいたします。多くの方に診察のご案内ができますようご協力をお願いいたします。
曜日・時間帯によってご予約が取りづらくなっております。
多くの方に診察のご案内ができますよう、ご協力をお願いいたします。
2024.10.01
-
生活習慣病の「療養計画書」とは?(シリーズ糖尿病71)2024年7月26日(金)行徳新聞
生活習慣病は「食習慣・運動習慣・休養・喫煙・飲酒等の生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患」とされ、糖尿病、高血圧、脂質異常症は三大生活習慣病などと言われます。つまり生活習慣そのものが病気に影響を与えるので、日頃から食事や飲酒に注意して適度な運動を心がけ、ストレスを溜めない生活を送ることでその進行や悪化を防げるということです。
先月から始まった生活習慣病に対する「療養計画書」作成ですが、これは現時点の検査結果から「問題点」を抽出し、それらを改善するための「目標」を患者さんと一緒に考えます。そして具体的に心がけるべきことを食事・運動・たばこ・その他各項目の中で細かく考えます。療養計画書は今後も概ね4ヶ月に1回作り直す予定です。国からの指導で始まったことではありますが、理にかなった方法と言えると思います。
現在は良い薬も沢山あるので最終的には薬に頼ることも必要なのですが、まずは生活習慣の是正からやりなさいということですね。
体重(kg)を身長(m)で2回割った数値=BMI(Body Mass Index、体格指数)
では、BMI25以上→肥満、18.5以下→やせ、(22が標準体重)、となります。
BMI25以上の方は減量することが必要で、それだけでもかなりの改善が期待できます。
2024.09.19
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-26-4 アルマトーレ1F
行徳駅徒歩2分