スタッフブログ

  • staffblog

    空うちしてますか?

    空うちしてますか…💉👀
    インスリン注射の前に必ず空打ち(針先から少なくとも液が一滴出ることを確認)します。
    理由…
    ①液の流路が閉塞されていないことの確認
    ②注射器が壊れていないことの確認
    ③注射器の空気を除去するため
    引用文献:「インスリン自己注射ガイド」日本糖尿病協会

    2024.07.20

  • staffblog

    1年に1度は眼科受診を。

    網膜症のチェックはしていますか。

    9月23日は世界網膜の日でした。
    世界網膜の日は主に網膜色素変性症という網膜疾患について啓発を行う日ですが、糖尿病患者さんも網膜については、注意が必要です。
    糖尿病患者さんは、血糖コントロールの悪化と罹病期間の増加で、三大合併症の一つである糖尿病網膜症のリスクが上がりますが、糖尿病網膜症は初期は自覚症状があまりないのが特徴です。
    糖尿病とわかったらまずは、1回眼科を受診しましょう。
    日本糖尿病協会の発行する糖尿病連携手帳を持参すると便利でしょう。
    網膜症の程度を知り、それに応じた眼科の診察と必要に応じた治療を受けましょう。
    急激な血糖値の変化は網膜症の悪化につながります。ヘモグロビンA1cが高い状態で発見され治療を開始する人は、焦らずゆっくり、主治医の指示に従い治療しましょう。
    相談しやすいかかりつけ眼科医があるとよいですね。

    2024.07.20

  • staffblog

    歯科受診もお忘れなく。。。

    2024.07.20

  • news

    一般名処方;処方箋には、医薬品の「商品名」ではなく「一般名(成分名)」を記載する取り組みを行なっております。

    一般名処方;

     

    現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。 保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の「商品名」ではなく「一般名(成分名)」を記載する取り組みを行なっております。 お薬についてご不明・ご心配事がありましたら、お気軽に医師にご相談ください。

    2024.05.29

  • news

    医療情報の活用;オンライン資格確認により患者様の薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を活用して、質の高い診療を実施するよう努めております。

    医療情報の活用について;

     

    当院では、オンライン資格確認により患者様の薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を活用して、質の高い診療を実施するよう努めております。

    2024.05.29

  • diabetes

    酒は「百薬の長」なのか? 〜純アルコール量だと何グラム?〜(シリーズ糖尿病70)2024年5月24日(金)行徳新聞

     今年2月、厚労省より健康に配慮した「飲酒ガイドライン」が出され色々と論議を呼んでいます。

     

     アルコール代謝過程で出来る有害物質(アセトアルデヒド)を代謝できるかどうかは個人差があり、年齢、性別によっても変わります。すぐ赤くなり気持ちが悪くなるようなアルコール耐性の低い人の方が悪影響が出やすいですが、お酒に強い人でも飲酒量が増えれば様々な悪影響が出ます。若い人では脳の機能低下、高血圧の問題、高齢者では認知症のリスク、また女性の方が一般に飲酒に対する耐性が低いようです。急速な多量飲酒による急性アルコール中毒のほか、長期飲酒によるアルコール依存や肝疾患、がんの発症等の問題があります。

     

     飲酒の影響は「純アルコール量」で見るべきとされ、

    純アルコール量(g)=摂取量(mL)× アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)

    で計算します。例えばビール500mL(5%)の純アルコール量は、500×0.05×0.8=20(g)になります。

     

     日本人では「1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g、女性20gを超えると生活習慣病のリスクが高まる」とされます。一方、少量の飲酒であっても高血圧、男性の食道癌、女性の出血性脳卒中などの発症リスクは高まり、大腸癌は1日20g(週150g)以上の飲酒でリスクが高まるそうです。

     

     かく言う私もお酒は大好きですが、これからは自分にあった飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけるべきかもしれません。

    2024.05.20

  • diabetes

    血圧の薬を開始したら一生やめられないか? 〜血圧の変動しやすさにも注意〜(シリーズ糖尿病69)2024年3月22日(金)行徳新聞

     日本高血圧学会によると血圧の正常値は120/80 mmHg未満とされ、140/90 mmHg(家庭血圧では135/85mmHg)以上が高血圧と定義されます。高血圧は通常無症状ですが、きちんと治療しないと合併症により健康で生きられる時間が短くなる可能性があり、サイレントキラーと言われます。高血圧の9割近くは原因を一つに特定できない本態性高血圧で、複数の遺伝因子と環境因子(ストレス、肥満、喫煙、飲酒、運動不足、塩分の摂りすぎ、加齢など)が関与して発症します。

     

     治療の基本は生活習慣の改善です。食事や運動習慣、喫煙、飲酒など、これまでの生活を見直し「血圧を上げない生活」に切り替えます。アルコールは一時的に血圧を下げるのですが、血管を広げるNO(一酸化窒素)産生は減ってしまうので血圧を上げます。

     

     降圧剤を開始したら止められなくなる事はありませんが、薬を止めるには、それに代わる努力が必要です。減塩や節酒、禁煙、運動習慣など降圧対策をしなければ状況は改善しません。実は、血圧を下げる一番楽な方法が薬であるとも言えます。

     

     家での血圧測定は起床後1時間以内(朝食前、排尿後)、就寝前(排尿後)の1日2回がお勧めです。カフを巻く高さは心臓と同じにすること。血圧には日内変動があり、「行動」や「感情」でも容易に上下するので、血圧の変動に一喜一憂しないことも大切です。

     

    2024.03.14

  • diabetes

    低血糖の時に摂取するのはブドウ糖じゃなければダメ?(シリーズ糖尿病68)2024年1月26日(金)行徳新聞

     インスリンを増やす内服薬(SU剤)やインスリン注射で糖尿病を治療している際は、低血糖を起こす事があります。震え、動悸、冷や汗など特有の症状で気づくことも多く、砂糖やブドウ糖摂取により血糖値を上げれば速やかに回復します。

     

     単糖類のブドウ糖は胃腸から速やかに吸収されるので回復が最も速いです。砂糖(二糖類のショ糖)、でんぷん(多糖類)なども消化酵素により単糖類のブドウ糖となり吸収されますが、この場合は倍量くらい摂った方が良いでしょう。通常ブドウ糖は一回に10g摂取が基本ですが、砂糖やペットシュガーなら20g摂りましょう。ジュースもブドウ糖が溶けていれば有効ですが、人工甘味料、ノンシュガー、カロリーゼロと表示のある飲料は効果がありません。また微糖の缶コーヒーも量が足りません。

     

     砂糖やでんぷんを胃腸で吸収できるブドウ糖に分解する消化酵素を阻害する薬(ミグリトール、セイブル、ボグリボース、ベイスン、アカルボース、グルベス)を内服されている場合は、ブドウ糖以外のものだと回復が遅くなるので注意しましょう。

     

     顆粒、タブレット状の無料のブドウ糖は、以前は製薬会社さんが作ってくれていたのですが、最近ではほぼ無くなってしまいました。有料のブドウ糖(ゼリータイプも含む)は薬局で購入する事が出来ます。

     

     

     

     

    2024.02.01

  • news

    10月より当院でもマイナンバーカードが保険証の代わりとして使用することが可能となりました。保険証以外の公費医療受給者証などは、今までどおり受付にご提示ください。

    なお、マイナンバー保険証をお使いの場合は、毎回確認をお願いします。

    今までどおり従来の保険証も使用できますのでご安心ください。

     

     

    2024.01.01

  • blog

    今年は甲辰の年。前回(60年前)の甲辰は何があったのでしょうか?

     今年は甲辰(きのえたつ)の年です。前回の甲辰は1964年ですから、歴史的にはもの凄い年でしたよね!東海道新幹線の開通、王貞治が55号本塁打を打って新記録を出したのもこの年でした。もちろん東京五輪も!この開催によって日本は敗戦国という見方をされなくなりました。敗戦後海外渡航を禁じられていた日本人の海外旅行が自由化されたのもこの年からです。
     では、その前の甲辰は何があったか?と言うと、1904年ですからこれも凄い。日露戦争が始まった年です。翌年我が国は勝利しました。この時大正天皇の皇后陛下の夢枕に坂本龍馬がたったことで龍馬ブームに一気に火がついたとされています。(辰年だから龍馬?) 東洋人の国が白人の大国に初めて勝利したことで、当時白人による植民地支配に苦しんでいたアジア諸国の人たちにどれだけ勇気を与えたことでしょう。実際、その後独立運動が活発化します。我が国も戦勝ムードに沸きましたが、それから20年も経たないうちにはスペイン風邪パンデミックがあって、関東大震災があって、さらにその後の昭和恐慌による不況、世界情勢の悪化と共に、我が国は軍部の台頭がどんどん進んでしまい、5.15事件、2.26事件のような軍部によるクーデターをきっかけに軍部に逆らえない雰囲気が強くなっていって、言論統制も強化されていき(マスコミの統制)あの戦争へと突き進むわけです。そもそも日露戦争に勝利したあたりからが軍部が強くなっていって手がつけられなくなったとされています。
     甲辰がその後の我が国の流れを変える大きな転換点となる年だったことは間違いありません。

    2024.01.01

ご予約・ご相談はお気軽に
 
ご来院される全ての患者さんが相談しやすい雰囲気づくりを心がけ、適切なアドバイスを行うよう努めております。

047-306-7570