シリーズ糖尿病

  • diabetes

    世界糖尿病デー (World Diabetes Day) (シリーズ糖尿病55)2021年11月26日(金)行徳新聞

    11月14日は世界糖尿病デーでした。これは世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため制定されたものであり国連にも認定されました。11月14日は、世界で初めてインスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日に因んで制定されました。世界糖尿病デーは多くの国々、人々が参加する糖尿病啓発の日になっており、この日に合わせて様々な糖尿病啓発キャンペーンが行われ、糖尿病の予防や治療継続の重要性について知る重要な機会となっています。

     

    2019年時点で世界の糖尿病人口は4億6300万人に上り、2045年には約7億人に達すると言われています。我が国でも、「糖尿病が強く疑われる人」は「その可能性を否定できない人」と合わせ、総人口の15%を超える約2000万人も居ると推定されています。

     

    糖尿病の重症化予防のためには早期発見・早期治療が重要ですが、医療機関や健診で糖尿病と言われたことのある人の中で「治療を受けていない」人の割合は、特に男性の40〜49歳の働き盛りの世代で最も高く、約5割が未受診または治療中断という状況です。糖尿病の多くは痛みなどの自覚症状を伴わないため、指摘されても忙しさにかまけていつまでも受診しないで放置してしまうケースが多いと考えられます。気がついた時には手遅れにならぬよう早めの受診、定期的な通院が望まれます。

     

     

    2021.11.22

  • diabetes

    糖尿病治療は外来?それとも入院が必要? 〜基本は外来コントロール〜(シリーズ糖尿病54)2021年9月24日(金)行徳新聞

    入院すれば、どんなに悪い糖尿病でもとりあえず良くすることが出来ます。普段の生活とは異なる特殊な環境を設定できるからです。食事療法を厳格に設定できますし、間食も出来ません。一定の条件下ですが、運動することも可能です。一日数回定期的な血糖チェックをされ、主治医は日々のデータを見ながら治療内容を細かく調整できるので、より早くより正確に血糖コントロールを改善することが出来ます。

     

    しかし、退院すれば日常の生活に戻るので食事も運動も全て自分で管理していかなければなりません。退院後しばらくは出来ても、時間が経つにつれてだんだん疎かになり、いつしか元に戻ってしまうかもしれません。結局、このように再び悪化して入退院を繰り返すことは少なくありません。一方、一度の入院でコントロールするきっかけをつかみ、以後自分でうまくコントロールできる方もおられます。

     

    糖尿病治療の理想は、日常生活の中で紆余曲折を繰り返しつつも良いコントロールを継続することです。それにより生活、人生に影響を与える血管合併症の発症、進展を防ぐことができます。日常生活を変えない外来通院で良好なコントロールを維持できることが一番の理想です。

     

     

    2021.11.22

  • diabetes

    良い肥満?悪い肥満?(シリーズ糖尿病53)2021年7月23日(金)行徳新聞

    一口に肥満と言っても良い肥満と悪い肥満があるのをご存知でしょうか。中年期以降代謝が低下してお腹が出やすくなると思いますが、同じようにお腹周りの肥満があっても内臓脂肪が増えているか皮下脂肪が増えているかでリスクは大きく異なります。お腹の脂肪が指でつまみやすいなら皮下脂肪がメインかもしれませんが、つまみにくいなら内臓脂肪が増えている可能性があります。

     

    内臓脂肪が多いほうが糖尿病、高血圧、脂質異常症などの代謝異常を併発しやすくなり、将来的に動脈硬化疾患(心筋梗塞、脳梗塞など)を発症しやすくなります。このような病態をまとめて、かつては内臓脂肪症候群、死の四重奏などとも呼ばれましたが、今ではメタボリック・シンドロームとしてほぼ統一されています。

     

    内臓脂肪は皮下脂肪に比べて簡単につきやすい一方でとれやすい。脂肪を余分なエネルギーの蓄積と考えると内臓脂肪は普通預金で、皮下脂肪は定期預金などと例えられます。減らすためにはダイエットや運動などの生活習慣の改善が必要です。やはりカロリー(脂肪摂取)を減らし食物繊維を増やすこと、玄米や雑穀米、大豆、魚、海藻、きのこ類などを食べると良いとされます。運動では今より3000歩多く歩いてみる、たとえ細切れ運動でも効果は期待できます。

     

    2021.11.22

  • diabetes

    中性脂肪が高いとは?(シリーズ糖尿病52)2021年5月28日(金)行徳新聞

    中性脂肪が高いとはどういうことなのでしょうか。血液中の「中性脂肪」値には脂の多いものを食べることで入ってくるもの(外来性)と肝臓から合成されるもの(内因性)があります。脂の多い食品だけでなく、炭水化物(糖質)や果物、アルコールのとり過ぎも肝臓での中性脂肪の合成を増やし中性脂肪を上げます。また運動不足、肥満はインスリンの働きを悪くすることで中性脂肪を分解する酵素(リポ蛋白リパーゼ、LPL)の働きを低下させます。糖尿病の方はインスリンの働きが悪いことが多く中性脂肪も高くなりやすいのです。

     

    中性脂肪はリポタンパク質という形で体を巡って臓器に取り込まれエネルギー源として使われ貯蔵されます。中性脂肪が高く過剰に溜まれば肥満になる、肝臓にたまれば脂肪肝に、また中性脂肪が高いと超悪玉コレステロール(small dense LDL)が高く善玉コレステロール(HDL)が低くなりやすいので動脈硬化が進みやすくなります。また中性脂肪1000mg/dL以上は急性膵炎のリスクが高まるので注意が必要です。

     

    治療はまず食事で摂りすぎを控え、逆に良い脂を含む魚介類は多く摂るようにする。また運動療法も併用し体脂肪を適正にすることで中性脂肪の合成が減り分解が増えるので値は下がります。

     

     

    2021.11.22

ご予約・ご相談はお気軽に
 
ご来院される全ての患者さんが相談しやすい雰囲気づくりを心がけ、適切なアドバイスを行うよう努めております。

047-306-7570