-
糖尿病と感染症 〜積極的な手洗いで接触感染の防止!〜(シリーズ「糖尿病㊺)2020年3月19日(金)行徳新聞
糖尿病の方で血糖コントロールが悪いと、細菌、ウイルス、真菌(カビ)に対する抵抗力が弱くなり、インフルエンザ、結核など感染症全般にかかりやすくなります。血糖値が高いと、白血球による殺菌能が低下したり、免疫に関わる細胞の働き […]
2020.09.15
-
新型コロナに負けるな!(シリーズ「糖尿病㊻)2020年5月22日(金)行徳新聞
新型コロナウイルス感染を恐れる日々ですね。4月7日に緊急事態宣言が発令されて一ヶ月以上経ちますが、さすがに新規感染者数は減って来ました。そりゃそうです。ここまで皆頑張っているのに減らなければ嘘です。ただ、解除されて一気に […]
2020.09.15
-
体重を減らす糖尿病薬 〜でも、減量だけを目的に使うのは如何なものか?〜(シリーズ「糖尿病㊼)2020年7月24日(金)行徳新聞
糖尿病の薬には、飲み薬(内服薬)と注射薬があります。糖尿病の薬ですから血糖値を下げ正常に近づけることが目標ですが、副次的な効果もあり、体重を増やすもの、減らすもの、どちらでもないものがあります。体重が減らなくて困っている […]
2020.09.15
-
これから頑張ればよいのです! ~糖尿病コントロールの季節変動〜(シリーズ「糖尿病」㊹)2020年1月24日(金)行徳新聞
今月はHbA1cが上がってしまった方も多いのではないでしょうか。まあ、仕方ありません。そういう時期です。1月は暦の上でも小寒、大寒があり、これからまだまだ寒くなります。寒ければ汗をかきにくく、それだけで代謝は落ちます。そ […]
2020.02.01
-
人生100年、筋量増やして健康寿命 〜サルコペニア? フレイル?〜(シリーズ「糖尿病」㊸)2019年11月22日(金)行徳新聞
さる11月14日は世界糖尿病デーでした。今年の標語は「人生100年、筋量増やして健康寿命」でした。糖尿病治療の目標は血糖管理をよくすることで合併症の発症、進行を防ぎ、健康な人と変わらない寿命と生活の質を維持すること(健康 […]
2019.12.02
-
糖尿病による死亡率、ワーストは青森県 〜千葉県は何位?〜(シリーズ「糖尿病」㊷)2019年9月27日(金)行徳新聞
厚生労働省の発表によると、人口10万人あたりの糖尿病による死亡率(2018年)が47都道府県中最も高かったのは青森県(20.2人)で、何と4年連続でワーストでした(それまでは徳島県)。最も低かったのは神奈川県(7.8人) […]
2019.09.30
-
待ったなし!糖尿病合併症について 〜しめじ? えのき?〜(シリーズ「糖尿病」㊶)2019年7月26日(金)行徳新聞
糖尿病の合併症、「しめじ・えのき」と覚えましょう。「しめじ」は、し:神経障害、め:眼(網膜症);じ:腎臓(腎症)でいわゆる3大合併症を、また「えのき」は、え:壊疽、の:脳梗塞、き:狭心症・心筋梗塞を表し、動脈硬化の結果起 […]
2019.07.27
-
食事療法について 〜体重コントロールがまず大事〜(シリーズ「糖尿病」㊵)2019年5月24日(金)行徳新聞
体重増加で糖尿病は悪化しやすい。体重を落とすには、まず食事の総カロリーを減らすことが必要です。食事の栄養素は大きく、炭水化物(糖質)、蛋白質、脂質(あぶら)に分けられ、それぞれの摂取バランスと健康との関連が議論されていま […]
2019.06.12
-
糖尿病の運動療法 〜レジスタンス運動の併用も効果的〜(シリーズ「糖尿病」㊴)2019年3月22日(金)行徳新聞
糖尿病では食事療法とともに運動療法が有効です。以前よりウォーキング、ジョギング、サイクリングのような(10分以上筋肉を動かす)「有酸素運動」が勧められ、代謝改善によりインスリンの効きが良くなり血糖が下げるだけでなく、血圧 […]
2019.04.10
-
なぜ、治療が必要か?(シリーズ「糖尿病」㊳)2019年1月25日(金)行徳新聞
高い血糖はなぜ下げなければいけないか? 高血糖があっても症状がないことも少なくありません。しかし、食後の血糖が一過性に140mg/dLを超える程度の「血糖値スパイク」であっても、その反復により血管が傷つけられ動脈硬化や認 […]
2019.01.23
〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前1-26-4 アルマトーレ1F
行徳駅徒歩2分