糖尿病合併症には心筋梗塞、脳梗塞のような動脈硬化性疾患も多く、生命に関わることも有り予防が重要です。血糖だけでなく血圧、脂質の管理、禁煙が求められます。

では、コレステロール値はどこまで下げるべきでしょうか?動脈硬化予防には、まず悪玉とされるLDLコレステロール(LDL-C)は120mg/dl以下にすべきとされます。しかし、それでも心筋梗塞になる方は少なくなく他のリスクも想定され、これを総コレステロール値から善玉であるHDLコレステロールを引いた値、non-HDLコレステロール(non-HDL-C)で代用することも多いです。LDL-Cよりさらに悪玉とも考えられる事から超悪玉とも呼ばれます。昨年出た予防ガイドラインではnon-HDL-Cを150以下に維持すべきと明記されました。

ではどうすれば下がるか。食事や生活習慣はもちろん大事ですが、コレステロールは食事の影響は1割程度しかなく、残りの9割は肝臓で合成され体質の部分も大きいので、スタチン系という合成を抑える薬が最も有効です。この薬はまた、血管の炎症を抑える作用もあり動脈硬化の発症進展そのものも抑え一石二鳥です。対して中性脂肪は食事による影響が大きく1日の中でも大きく変動しますので、食事管理(による減量)が最も有効です。

わたなべ糖内科クリニック