糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病とは

血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気を糖尿病といいます。正常では、我々の血糖は常に一定の範囲(70-140mg/dl程度)の中で上がったり下がったりしています。様々な原因で繰り返し上昇するようになって来て、頻繁に200mg/dlを超えるようになると、糖尿病と診断されます。

血糖が上がってしまう原因としては、膵臓で作られ分泌されるインスリンというホルモンが深く関わっています。我々の身体にとって血糖値を下げるホルモンは、唯一インスリンしかないからです。

インスリン分泌が少なくなれば(=インスリン分泌低下)、血糖値が上がり糖尿病になります。一方、インスリン分泌が減っていなくてもホルモンとしての働きが悪くなれば(=インスリン抵抗性)、やはり血糖は上がり糖尿病になります。インスリンの働きを悪くする要因は色々あるのですが、太ること、運動不足はその代表と言えます。

糖尿病には、主に次の2つのタイプがあります。

1型糖尿病

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が、ウイルス感染などをきっかけに免疫異常により破壊されて、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなることで起こる糖尿病です。

1型糖尿病は若い人に多いですが、高齢での発症もあります。

2型糖尿病

両親からの遺伝で、インスリンがもともと出にくい体質をもつ条件と、運動不足や脂肪の過剰な摂取などの生活習慣の結果、インスリンの働きが悪くなる条件が組み合わさって発症します。

日本の糖尿病患者さんの約95%以上の方は、2型糖尿病タイプです。また、自覚症状がないため、健康診断で見つかるケースも少なくありません。

その他

遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気などが原因となるもの、また妊娠をきっかけに起こる妊娠糖尿病などがあります。

糖尿病の症状

糖尿病の症状
初期の糖尿病では、ほとんど症状がないため、サイレントキラーとも呼ばれています。
ただ、次のような症状が続く場合は、病気が進行している可能性がありますので、お早めに当クリニックへご相談ください。
  • 喉が渇く
  • 水分の摂取量が多い
  • おしっこの回数が多い、量も多い
  • 最近、やせてきた
  • 全身がだるい、疲れやすい
  • 手足がしびれる
  • 視力が落ちてきた
  • 軽いやけど、けがの痛みを感じない
  • 肌が乾燥する など

糖尿病の原因

糖尿病とは、慢性的に血糖値が高くなる病気です。正常の血糖値では、100mg/dl前後を中心として常に一定の範囲に維持されています。血糖値を下げる唯一のホルモンがインスリンですが、このインスリンの分泌が足りない・効きが悪いと、血糖値が上がり糖尿病を発症します。

糖尿病の検査内容

検査方法

次の状態の血糖値を血液検査により測定します。

  • 普段の血糖値
  • 朝、何も食べていない時の血糖値

また、HbA1C(赤血球中のヘモグロビンのうちどれくらいの割合が糖と結合しているかを示す検査値)も測ります。

普段の血糖値が200mg/dl以上、または空腹時の血糖値が200mg/dl以上もしくは126mg/dl以下であれば、糖尿病の疑いがあると判断します。
また、HbA1Cと血糖値を合わせて評価することで、より正確な診断を行うことができます。

糖尿病検査は特定健診に含まれており、医療保険者が40歳以上の人全員に対して実施することになっていますので、健康診断は毎年受診するようにしましょう。
健康診断で血糖値が高いと診断されたら、すぐに当クリニックまでご相談ください。

糖尿病の治療内容

食事療法

食事療法

糖尿病は食事療法がメインですが、食べてはいけない食品があるわけではありません。
ただし、適正なエネルギー量を適正な栄養バランスで適正な時間に摂取することが重要になります。
外食や間食、アルコール摂取時などは、1日に摂取するエネルギー量が多くなりがちなので注意が必要です。

肥満傾向にある方は、カロリー制限を行い痩せるだけでも効果があります。痩せている方は緩やかな糖質制限を行いながら、数値の改善を目標に行いましょう。

運動療法

運動療法

食事療法とともに、糖尿病治療において基本となる治療法です。
特別な運動をする必要はなく、日常生活でよく体を動かす程度、強すぎずゆっくりと時間をかけながら運動を行うことがポイントです。特に有酸素運動が効果的で、30分以上のウォーキング、またひざが悪い方などはプールでの水中歩行でも大丈夫です。

ただし、合併症がある場合や薬剤で治療している場合は運動が制限されることもありますので、運動の種類や強さ、時間、回数などは医師の指導のもと、適正に行うことが必要です。

薬物療法

薬物療法

どんなタイプの糖尿病においても、食事療法や運動療法は基本的な治療方法の一つですが、1型糖尿病の場合は、インスリン注射での薬物療法が基本となります。
対して、2型糖尿病の場合は、食事療法と運動療法で治療を行っても数値の改善が見込まれない場合に、薬物療法を併用することを検討し始めます。

糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。
2型糖尿病では、食事療法や運動療法を行っても血糖値が高い状態が改善されない場合は、まずは経口血糖降下薬を服用します。それでも、血糖値が改善されない場合は、経口血糖降下薬の増量や2剤以上の併用、さらにはインスリン注射の併用への切り替えが行われます。
新薬も出ていますので、病態に応じて薬を組み合わせながら改善に向かうようにサポートします。

ご予約・ご相談はお気軽に
 
ご来院される全ての患者さんが相談しやすい雰囲気づくりを心がけ、適切なアドバイスを行うよう努めております。

047-306-7570